睡眠と子育て

寝汗の処理ってどうしたらいい?寝汗のメカニズムと対策をご紹介!

子どもはとっても暑がり。寝ているときはお布団をかけていないにも関わらず、汗をびっしょりかいて眠っているときもあるでしょう。
そのままにしておけば、寝冷えから風邪をひいてしまうのでは?と心配ですね。

夏から秋にかけての暑い時期であればさほど心配はありませんが、冬の終わりから春にかけてはまだまだ冷え込む夜もあり、子どもの体の冷えが心配です。

今回は、寝冷えや風邪を予防する方法について詳しくご紹介しましょう。

子どもにはたくさんの布団をかけない

子どもは普段から大人よりも体温が高いもの。眠る前は更に体温が上がります。交感神経と副交感神経のバランスが崩れるときに汗をかくのですが、これは眠るときは自然なことであり心配はいりません。

子どもは寝かしつけのときに布団をかけても、蹴ったり払いのけて布団をかけずに寝ていることが多いですね。

また、子どもは眠っているときもよく動くので、寝返りや眠っている間に動く体の動きを妨げられることを嫌がります。その結果布団をはいだり蹴とばすこともあるようですね。

子どもにはあまりたくさんの寝具を掛けないよう、軽くてあたたかなものを1枚か2枚かけるようにしましょう。

例えば、羽根布団などの軽く薄手の素材のものがいいでしょう。そして、タオルケットや毛布など体の動きをさまたげるようにたくさん掛けるのはやめてあげましょう。

寝具の素材は、吸湿性の高い綿素材を選びましょう。また、汗取りパットやバスタオルなどを敷いた上に寝かせると、快適に眠れるでしょう。

衣類で調節してあげよう

パジャマは綿のものや綿のニット素材があたたかく、吸湿性がよくていいですね。なるべく汗を吸収してくれるものを着せましょう。

また、布団を蹴ったりはいだりしても温かさが少しでも持続できるよう、スリーパーや腹巻きなどをしてあげるのもいいですね。

スリーパーは、ベスト型や半袖のもので、ファスナーやスナップで前を留めてパジャマの上に着るものです。素材はネル素材やフリース、綿素材など様々な商品がありますが、寝汗をかくお子さんには吸湿性の高い素材のものを着せてあげましょう。
お部屋が寒かったり、寝汗をかくことがないお子さんの場合はフリースなどしっかりと温かさを保つ素材をおすすめします。

また、子ども用の腹巻きも効果的ですね。パジャマを着せた上からおなかが出ないようにズボンと上衣の間に腹巻きをしてあげます。たくさん動いて眠ってもおなかが出て冷える心配もありません。

寒いから……と心配になって靴下や手袋、帽子を着せるのはやめましょう。手足や頭は体温を調節し調節する大切な場所です。赤ちゃんでも小さなお子さんでも覆うのはやめましょう。

寝具やパジャマの状態を確認し、着替えをさせる

ひどく寝汗をかいてパジャマや布団が濡れたり湿っている場合は、着替えさせてあげましょう。肌着とパジャマに着替え、シーツをはがしお布団の上に新しいシーツか汗取りパッド、無ければタオルケットを敷いてもいいでしょう。

濡れたまま寝かせていると、寝冷えが心配なのはもちろん、子どもはしっかり眠りにつくことができず浅い眠りを繰り返してしまいます。ゆっくり深く眠れるように、ちょっとかわいそうですが起こして着替えてあげたいですね。

背中に汗取りパッドやタオルを入れよう

寝汗をかきやすいお子さんの場合、背中にタオルを入れたり、敷布団に汗取りパッドを敷くことをおすすめします。

汗をかいたかな?と思ったら、タオルを背中から抜いてあげるといいですね。新しい乾いたタオルをまた入れてあげると良いかもしれません。それでもパジャマ全体が濡れてしまっている場合は着替えをしてあげましょう。

汗取りパッドは、タオル地でさらさらとした素材なので、眠りにつくまでも快適です。夏は特に汗取りパッド式のシーツが気持ちよく眠れるのではないでしょうか。
汗取りパッドの上にはシーツは敷かず、パッドが一番上になり肌に触れるようにして敷いてあげましょう。

こまめに汗を拭いてあげよう

ママやパパが起きている間や、目が覚めたときにお子さんが汗をかいていたら汗を拭いてあげましょう。汗を拭いてあげると快適に眠り続けられますよ。
枕にタオルを敷いたり、首元にタオルを敷いてあげるのもいいですね。

頭だけではなく、背中もサッと拭いてあげましょう。こうすることでパジャマが濡れてしまうことを防ぎます。

室温の調節を適切にしよう

眠る部屋の温度管理も大切です。寒くてもあまり温かくし過ぎると布団を掛ければ大人でも暑苦しくて、布団をはねのけてしまいますね。子どもならなおさらのことでしょう。

眠る部屋の温度を高くしすぎないよう、気を付けたいですね。
一般的に冬は室温は20度前後、湿度は40%から60%くらいに保つことが理想です。布団に入って体温が上がると寝具の中は30度前後になります。

夏の場合は室温は26度前後、湿度は50%くらいが快適に眠れる環境といわれています。

エアコンや暖房がない場合は、快適温度に保つことはむずかしいかもしれませんが、なるべく寝汗をかかず快適に眠れるように配慮してあげましょう。

水分補給を忘れずに

寝汗をかいたときはもちろん体内の水分は不足します。もしも子どもが目覚めたり、着替えをさせたりするときは水分補給をさせてあげましょう。

夏は特に暑いので、眠りながら熱中症になる恐れもあります。汗をかいて体温を下げるという作用をし続けるためにも、汗をかけるように水分を飲ませましょう。

コップだと起き上がらなくてはこぼれてしまうので、ストローのついた水筒やコップなどなら保冷ができたり、寝ながら飲めたりするのでおすすめです。

布団もよく干し、快適な眠りを保証してあげよう

子どもの寝汗のメカニズムと、どのような対策があるのか、寝汗をかいたときの対処法や注意点などをご紹介しました。
眠ると体温が大人よりも高くなりやすい子どもは、汗をかいて体温の調節をしているために寝汗をかく子どももいるということをご理解いただけたことでしょう。

寝汗をかいた布団も、外に干したり、乾燥機にかけるなど、湿気を含んだままにせずよく乾燥させるようにしましょう。ベッドのマットの際は、布団乾燥機を置き、上から掛け布団をかけることで、両方の湿気を対策できます。

寝汗をかく子どもに、少しでも快適な眠りを保証するためのご参考にして頂けると幸いです。

筆者プロフィール

炭本 まみ

北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。
北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。

関連記事

最新の記事

カテゴリー

人気キーワード



カテゴリー

眠りの特集

もっと見る

美容と睡眠

もっと見る

睡眠と子育て

もっと見る

眠りのニュース

もっと見る

眠りと寝具の4コマまんが

もっと見る

最新の記事