睡眠と子育て

子どもの夜型化で起こりうるリスクや病気と解決策は?

子どもの生活リズムや睡眠時間は、年々夜型になり、大人よりも遅くまで起きている小学生や中学生も増えてきました。ゲームやスマートフォンの普及により、娯楽が増えたことや、保護者の働く時間が夜に延びたことによる家庭内の生活リズムの変化が原因と考えられています。

厚生労働省では、子どもの寝不足について警鐘を鳴らし、小さな頃の睡眠不足はさまざまなリスクや病気を引き起こす可能性があると発表しています。

夜型生活が続くと、どんなリスクがあるのでしょうか。また、子どもの夜型生活はどうしたら改善できるのでしょうか。

子どもの頃は特に大切な『睡眠』について、考えてみましょう。

現代っ子の眠る時間の現実とは?

厚生労働省の発表では下記のように記されています。

幼児期の睡眠時間

”「日本小児保健協会」が1980年・1990年・2000年に行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、1歳6か月児・2歳児・3歳児・4歳児・5-6歳児のすべてにおいて22時以降に就寝する割合が増加しており、子どもの生活リズムが年々夜型傾向にあることが明らかになりました。

最近では夜型化に少し歯止めがかかりつつありますが、遅寝遅起きの子供が数多く見られます。

厚生労働省が行っている「21世紀出世児縦断調査」では、2001年に出生した4万人以上の子どもの睡眠習慣について追跡調査を実施しています。

4歳6ヶ月時点での最も多い就寝時刻は21時台(50.1%)、次いで22時台(21.9%)であり、21時前に就寝する子供は5人に1人以下しかいませんでした。

これは親が残業等で帰宅が遅いことも影響しています。
お母さんが働いている家庭ではお母さんの労働時間が長いほど22時以降に就床する子どもの割合が多いことがわかっています。”

10年〜20年前に比べると、幼児期でも22時以降に眠る子どもが増えていることがわかります。

学童期の睡眠時間

”日本の小・中・高校生は世界的に見ても最も夜更かしをしていることで有名です。

いくら夜更かしをしても登校時間は同じですから、睡眠時間は短くなり、朝に起こされてもボーっとしたまま朝食も摂らずに登校し、日中には強い眠気をこらえたまま授業を受けている子どもが数多くいます。

眠気のためにもうろうとして授業に集中できず、学習障害や注意欠陥多動性障害などの発達障害と間違われてしまったケースもあります。

夜更かしの子どもは寝不足を週末に解消します。
平日に比べて週末に3時間以上遅くまで寝ている子どもは睡眠不足があると考えてよいでしょう。週末に遅くまで寝ていると、その日の夜に眠れなくなり、月曜日の朝を辛い思いをして迎えることになります。

夜更かしは睡眠不足を招きます。睡眠不足の子どもが成長とともに激増していることが分かります。TV・ゲーム・勉強など原因はさまざまですが「なんとなく夜更かししてしまう」子どもが最も多いことが分かっています。このような子どもたちには適切な指導が必要でしょう。”

この、『なんとなく夜更かししてしまう』という理由は一体何なのでしょうか。
それは家庭全体が夜型生活の傾向にあることではないかと考えられています。

10年〜20年前よりも保護者の就労時間は遅くなったり変則勤務になることが増えています。子どももそれに伴い、夕食が遅くなったり、習い事があり帰宅が遅くなったりしてしまい、生活時間全体が夜型になっているのでしょう。

子どもの寝不足が体に与える影響とは?

人間が生きている中で心身ともに一番成長する時期に、慢性的な睡眠不足や夜型生活が続くと、子どもは一体どのような問題や弊害を感じるようになるのでしょうか。

睡眠不足は、以下のような症状・現状をもたらします。

  • 成長の遅れ
  • 食欲不振
  • 注意や集中力の低下
  • 眠気
  • 易疲労感
  • イライラ
  • 多動・衝動行為

また睡眠不足は将来の肥満の危険因子になることも示されています。
子どもは年齢が小さければ小さいほど「自分は睡眠不足である」と自覚できないものです。
イライラしたり落ち着かなかったり体のけだるさがなぜ起きているのか、その理由がわからないことで、さらにイライラ・乱暴・泣くなどの機嫌の悪さが冗長されます。

学童期であれば、眠気については自覚するようになりますが、対策を考えることがむずかしいので、常に授業中に眠気を感じて集中できない、イライラする、多動や乱暴などの行動がみられることもあるでしょう。

寝不足が続くと病気になるリスクもある

寝不足が続き、怠さや眠気が続くことだけでも子どもにとっては大変なストレスでしょう。
また、そのまま続くことによって病気のリスクも高まるといいます。
それが『睡眠障害』と呼ばれるもので、代表的な病気のひとつに「睡眠時無呼吸症候群」があります。

子どもの睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、アデノイドや扁桃の肥大によるものです。
3歳〜6歳頃の子どもに多く、肥満よりむしろやせ型体形の子どもに多いのが特徴です。

症状としては、

  • 夜間のいびき
  • 無呼吸
  • 睡眠中の陥没呼吸(胸が引っ込む呼吸)
  • 起床時の不機嫌

このような症状があります。
3歳〜6歳の頃は、保育園や幼稚園でお昼寝をすることもあるので、日中は、多動や衝動行為、学習障害などの症状が現れやすいと言われています。

治療としてはアデノイド切除術や扁桃摘出術をすることが多いでしょう。

また、学童期は子どもの肥満が増加しており、小学校高学年から中学生では肥満にともなう睡眠時無呼吸症候群が多くみられます。
子どもの肥満は、糖尿病・高血圧・脂質異常症など、大人と同じような生活習慣病を合併することも多く、食事や生活習慣を見直し、減量指導が必要となります。

また、子どもによくみられる睡眠障害には、ねぼけやおねしょもあります。

ねぼけは睡眠時の症状のひとつで、「睡眠時遊行症」や「睡眠時驚愕症」を起こすこともあります。

睡眠時遊行症では、起きあがって寝床の上に座るだけのものから、ドアや外に向かって歩き出す行動があります。

睡眠時驚愕症は、叫び声が特徴で、眼を見開き、恐怖に引きつる顔、多量の汗、荒い呼吸などを起こします。

遺伝の影響や発達に伴う一過性のもの、あるいは心理的ストレスによるものなどがあると言われています。

なだめるとかえって興奮することが多いので、危険のないように見守ることで対応するのが最適なのですが思春期になると無くなっていくと言われています。

大きなストレスによって生じたり、悪化することもあるため、保護者は焦らず・叱らず良くなるまで見守ることが大切です。

出典:睡眠不足や睡眠障害、子どもへの大きな影響/厚生労働省

寝不足にならないためにできることは生活リズムの見直し

保護者の生活リズムや勤務時間によって、子どもの生活時間も変わってくるものですから、生活時間の見直しはなかなかむずかしいものがあるでしょう。

習い事や少年団などは曜日を考慮したり、夜のお出かけがある場合は、朝早く起こして宿題や時間割などの準備をさせるなど見直しできるところ、変えられる点を考えていきたいですね。

そうではなくても、子どもが眠る時間が大人と一緒になってしまったり、テレビやゲーム、スマートフォンなどで遅くなっている場合は、家庭内のルールを話し合いルールに添った生活を送ることが大切です。

子どもが1人で眠りに付けるようになるまでは、寝かしつけをしなくても、そばにいたり、眠るまで同じ部屋で過ごすなどして、寝室に入ると眠るという意識を持たせることも大切でしょう。

スマートフォンやゲーム機の「親管理」はいつまで?

皆さんのご家庭では、スマートフォンやゲーム機を自室へ持っていくことについて、どのような対応をしているでしょうか。

年齢によっては子どもに任せているご家庭があるかもしれません。
ですが、中学生くらいまでは保護者が管理するということでも良いのではないでしょうか。

子どもは自分自身を制限して生活をするということがむずかしいものです。特に友達同士でさまざまなやり取りができるスマートフォンや、オンラインゲームは自室で際限なくしてしまうことが多くなるでしょう。

中には、保護者が眠ってから自室へ持って行って布団の中に隠れて遊んでいる子どももいると聞きます。

このようなことが寝不足につながったり、眠る間際まで電子機器を使用することで引き起こされる寝不足になったりと、子どもの心身に良いことはないでしょう。

これまで子どもにお任せしていたご家庭では、話し合いを重ねなければ、子どもの納得を得るのはむずかしいかもしれません。ですが、心と体のため、将来のために保護者が伝えるべきこと、守るべきことがあるかもしれませんね。

休日も同じ生活リズムを送ることが大切

日頃から寝不足の子どもに多いのが、休日や週末はお昼過ぎまでゆっくり眠ってしまうことです。

まとまって眠っても、体のけだるさや寝不足は解消しません。
できれば休日も平日と同じように早寝早起きをさせるようにしましょう。

保護者もゆっくり眠りたいかもしれませんが、大人も休日にゆっくり眠りすぎてしまうことは休み明けに疲れを持ち越すと言われています。

家族で早寝早起きを目指し、起こすようにしましょう。

早く起こすためには、早く寝かせることなのですが、「早く寝なさい」と言っても子どもはなかなか早く眠りません。そこを逆手にとって、「早く起きなさい」と早起きさせることで生活のリズムを少しずつ立て直していきましょう。

カーテンを開けたり、空気の入れ替えをしたり、お布団をはいで、早く目を覚ましてあげましょう。夜遅く起きているのに朝早く起きたのなら、夜は早く眠くなるはずです。それを繰り返して、少しずつ生活リズムを朝型にしていくという方法も効果的です。

夜型から朝方へ子どものリズムを整えよう

子どもの睡眠不足や夜型生活は、大きな問題を引き起こす可能性があることをお話しました。厚生労働省も警鐘を鳴らす、子どもの睡眠不足は大人でなければ改善してあげられません。
保護者の方も忙しい毎日、そして忙しい夜をお過ごしのことと思いますが、できることから少しずつ子どもの生活リズムを見直してみませんか。

筆者プロフィール

炭本 まみ

北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。
北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。

関連記事

最新の記事

カテゴリー

人気キーワード



カテゴリー

眠りの特集

もっと見る

美容と睡眠

もっと見る

睡眠と子育て

もっと見る

眠りのニュース

もっと見る

眠りと寝具の4コマまんが

もっと見る

最新の記事