睡眠と子育て

小学生の夏休み明けは体調不良が続出!夏休みだからこそ大切にしたいこととは?

夏休みは、子どもは喜び、保護者の方は食事の用意や宿題の手助け、お出かけにと忙しい日々がスタートします。
1か月以上ある夏休み期間も、初めのうちは計画通りに生活するかもしれませんが、夜更かしをしたり、疲れてお昼まで眠った日をきっかけに、生活リズムが崩れてしまうお子さんが多いことでしょう。

夜更かしや朝寝坊は、時には良いかもしれません。ですが、夏休み期間中にずっとそうした生活を続けることで、休み明けの学校生活では調子を崩したり、ぼんやりしたり、休みがちになる子どもが増えています。

保護者の方がお仕事をしている場合は、子どもの夏休みの時間管理はむずかしいもの。
けれど体調不良を起こさないためには、どのような生活の仕方が良いのでしょうか。
コツとポイントをご紹介します。

小学生の夏休みに大切なこと・させたいこと

夏休みは開放的な気分になり遊びに外へ出かけていく子どもや、エアコンのきいた室内でゲームを楽しむ子どもなど様々。
普段は学校という社会で、勉強・人付き合い・ルールのある生活を頑張っているのだから、どんな過ごし方をしても基本的には良いのではないかと考えます。

ですが、夏休みはどうしても早寝・早起きをしないで、夜更かしや遅く起きる生活になりがちですね。

生活リズムはこれまでの体内時計も狂わせてしまい、元に戻すのは大変なことです。
特に「早寝・早起き・朝ごはん」の時間を決め、毎日同じ時間に保つことは2学期からの学校生活を送る上で一番大切なことなのです。

とはいえ、保護者が働いていて子どもの生活を共にすることができないと対応はむずかしくなりますね。
どのように生活リズムの乱れを防いだら良いのでしょうか。

早寝・早起き・朝ごはんは決まった時間にさせる

いつも学校へ行っているときと同じように、朝早く起こします。
「お休みなんだからいいでしょう。もっと眠っていたい!」と言っても、遅くとも朝6時30分には起こしましょう。
どんなに前日に夜更かしをしていたとしても、朝早く起こして決まった時間に朝食を摂ることで、夜は自然と早い時間に眠れるようになるでしょう。

早寝・早起き・朝ごはんを決まった時間に保つことが、長期休暇の生活リズムで一番大切なことなのです。

勉強をする日・しない日、宿題に取り組む日程を決め付箋を貼る

小学校では一日の過ごし方についてタイムテーブルや円グラフなどを作ることがあります。
また、低学年であれば保護者と一緒に作ってから学校へ提出する場合もありますね。

さらに、一行日記などに勉強のスケジュールやお出かけの予定、お手伝いや、宿題の進捗を書く学校があるかもしれません。

生活を予測したり、宿題などができる日程を自分で考えるのは低学年から中学年にはむずかしいことですが、学校で計画を立ててきてしまった場合は、おうちオリジナルの計画表を作ってみてはいかがでしょうか。

この日はキャンプ・おばあちゃんちに行く日・お墓参りなど決まっている予定は「勉強をしない日」と決めたり、ドリル・読書感想文・自由研究・観察日記・絵日記など、取り組む日を決めてしまうと、とても効果的です。

また、ドリルなどは宿題に取り組める日とドリルのページ数を考え、取り組む日にちを付箋に書いて各ページに貼っておくと先の見通しが立ちやすいので、子どものやる気も持続します。

勉強・宿題は毎日必ずさせる

家庭で作った計画表で「勉強をする日」と決めた日は、必ずやりましょう。
宿題に取り組みやすい時間帯は午前中と言われています。

保護者がそばで見守りながら宿題をするのが一番理想的ですが、お仕事をしている保護者の場合、自宅で留守番しながら夏休みを過ごす子どもの様子を見守るのは無理ですね。

そんな時は「今からやるよ」「終わったよ」とメールなどで連絡させたり、仕事から帰ったら必ず確認してあげるようにしましょう。

間違っているところを指摘するよりも、先に「宿題できたんだね。ママうれしいな。」と取り組んだことを認めてあげることです。

夕食後に丸付け(保護者が行う決まりの学校もある)や確認をし、ミスがある場合は一緒にやり直したり励ましながら見守ってあげましょう。

学童保育やサマーキャンプに参加する

自宅で夏休みを一人で過ごさせるには不安も大きいものです。
友達と出かけてしまって何かあったらどうしよう、食事をしっかり食べているかな?親のいない自宅に友達を呼んで遊んではいないかな?など様々な心配がつきものです。

そんな時は、「留守家庭児童会」や私設の「学童保育」、サマーキャンプなどに行く方法はいかがでしょうか。

大人の目がありながら、充実した一日を送ることができるので、安心でしょう。

祖父母の家で過ごす

夏休みの全てを祖父母宅で過ごすのは双方の負担が大きくなるので、何日間か期間限定で過ごすのが良いでしょう。

環境が変わることで楽しみながら夏休みを過ごし、また、生活リズムについても早寝・早起き・決まった食事時間をお願いしておくことで、徹底してくれることでしょう。

小学生の生活リズムが崩れたときの対応は?

そうは言ってもなかなか子どもの生活リズムの管理はむずかしいものです。子ども部屋がある場合は、眠る時間になって自室へ行っても実は起きていたり、朝早く起こしてもなかなか起きられず怒ったり、布団にもぐって出てこないこともあるでしょう。

朝は出勤時間が迫る保護者にとって、起こしても起きなければそのままにしてしまうことが多くなりますね。

人は生活リズムや体内時計が一度くるってしまうと、元に戻すのは大変なことです。
夏休みの生活リズムのまま2学期の学校生活を送ることで、様々な体からのサインが現れます。

  • 自律神経のバランスが崩れる
  • 食欲がない
  • めまいや立ちくらみがする
  • 動機や息切れ
  • ぼんやりとして集中力がない

生活リズムの乱れは、子どもの体調ともともと持っていた学習意欲や集中力、メンタルにも影響を及ぼしてしまうのです。

では、生活リズムを元に戻すために家庭でできることとは、どんなことなのでしょうか。

夏休み最後の1週間で「早寝・早起き・朝ごはん」を取り戻せばOK

夏休みの計画を立て、計画に沿ってきっちり生活するのはもちろん良いのですが、小学生であっても日々頑張って小学校生活を送っています。
夏休みくらいゆっくり休ませてあげても良いかもしれません。
子どもに任せて生活させるのは、悪いことではありません。

時折「宿題どんな感じ?」「自由研究何にしようか」などと宿題に触れる話題を投げかけると良いでしょう。
決して「宿題やったの?」「毎日夜更かしばかりして。」「インターネットは禁止!」等と言わないことです。
子どもは否定されたと思い、余計に宿題をしようとする気持ちが萎えたり、夜更かしはいけないなと自分を省みることをしなくなるでしょう。

例えば、夏休みがあと10日から1週間で終わるころに、宿題の確認、早寝早起き、決まった食事時間にするなど、少しずつ学校生活を送るための生活リズムへ戻していくのはいかがでしょうか。

夜更かしに関係なく翌朝は早く起こす

夜更かしをしてもしていなくても、朝は保護者と一緒に早く起こすようにしてみましょう。
夜更かしをしていた場合は、早起きを繰り返すことで夜早く寝るようになります。

どうしても夜更かしをしてしまう場合は、うるさく言い過ぎず、朝だけ早起きさせることが効果的です。

宿題終了後は予習と復習をして頭を学校生活モードに切り替えていく

中には夏休みの前半で全ての宿題を終わらせてしまう子どももいるでしょう。
早く終わらせることで、夏休みの中盤から後半は全く勉強をしなくても良くなるからと考えての行動かもしれません。
もちろんそれでも良いでしょう。

ですが、毎日何かしらの学習を続けることはやめない方が、学校生活が再スタートした際は心も体も学習習慣を失っていないので、楽に過ごせるのです。

例えば、1学期の復習、宿題の中でミスをした問題の解きなおし、2学期の教科書を読んだり予習をする、自由研究に力を入れ、何日かかかる課題に取り組むなどはいかがでしょうか。

2学期がスタートすると、学習内容がぐっと深まってきます。学校から渡される宿題のほかにも家庭学習が必要不可欠と言われています。
お出かけや行事などが無い日は、宿題が終わっても何かしらの学習をする時間を作っておきましょう。

生活リズムの崩れが体に及ぼす影響について子どもと話す

「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて繰り返しお伝えしてきましたが、保護者の方は経験や理解をしていても、子どもが大切さや必要性について理解していなければ納得した行動につながりません。

なぜ「早寝・早起き・朝ごはん」が大切なのか、生活リズムを大切に過ごさなければ学校生活がスタートしたとき体や心がどんな状態になるのか、よく話してあげましょう。

保護者も規則正しい生活をする

仕事をされている保護者であれば、平日は規則正しい生活を送らざるを得ないでしょう。ですがお休みの日はいかがでしょうか。

二度寝したり、夜更かしをしたりしていないでしょうか。

大人も子どもと同じで、休日も平日と同じ生活リズムを保つ方が疲れが取れると言います。
休日の「寝だめ」は体内リズムが狂ってしまいます。例えば平日より2時間から3時間遅く起きた場合は、時差のある国へ行った体で翌日出社することになるのです。
これは「社会的時差ボケ」と言い、体内に様々な影響を及ぼします。

子どもも大人も同じように、休日であっても生活リズムを崩さないことが心と体の健康を保つ秘訣なのです。

睡眠以外にも家でゆったりと過ごす、軽い運動をすることでも疲れが取れます。昼寝をする場合も15分程度が最適と言われています。

子どもとともに保護者も規則正しい生活を保ちましょう。

早寝早起きで楽しい夏休みと2学期の学校生活を!

小学生の夏休みの生活リズムの安定が、2学期からの学校生活に大きく影響を及ぼすということをお話しました。
心も体も健康に保ち、2学期からの学校生活をスムーズにスタートするには、「早寝・早起き・朝ごはん」と、できる限り学習を続けることの2つでしょう。
むずかしければ、夏休みが終わりに近づくころに取り戻しても間に合うはずです。

大人も子どもも生活リズムを大切にすることが、体を休ませることにつながります。ぜひ家族みんなで実践してみてください。

筆者プロフィール

炭本 まみ

北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。
北海道生まれ北海道育ち。保育士として10年勤務し、今は高校生と中学生を育てるママ。保育士資格・幼稚園教諭免許・発達障害コミュニケーション指導者資格を保有。アウトドア記事や旅行記事、保育士や保護者向けのコラムを執筆中。未だに子育てに行き詰ることはあるものの、子育て記事を執筆しながら、自分自身の子育ても振り返る日々。趣味はキャンプと旅行とカメラ。

関連記事

最新の記事

カテゴリー

人気キーワード



カテゴリー

眠りの特集

もっと見る

美容と睡眠

もっと見る

睡眠と子育て

もっと見る

眠りのニュース

もっと見る

眠りと寝具の4コマまんが

もっと見る

最新の記事